日々学び、感謝し、成長する

データとハートを活かす人事を目指した成長奮闘記(?)です

完璧主義者は仕事ができる人なのか?:ハーバード・ビジネス・レビューの記事から学ぶ

 

完璧(Perfect)は誉め言葉ですが。。

 

 ”That's perfect(これは完璧だわ!)”

 

 仕事では何か依頼されたことの返答をしたり、提案を行ったりするとはこの表現は誉め言葉としてよく使われます。一般的にPerfectという言葉は、いい意味で使われるのです。が、perfectionism(完璧主義)になるとどうでしょうか?皆さんはいい意味に捕らえますか?否定的にとらえますか?

 

 今回、ハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)で、完璧主義と仕事のパフォーマンスとどうかかわりがあるのかを調べた記事を見つけました。タイトルは”The pros and Cons of Perfectionism, According to Research(調査結果による完璧主義のメリットとデメリット)"。

hbr.org

*記事の購読は定期購読者以外は3本まで無料。その後は1記事当たり約9ドル課金されます。

 

タイトル通り、この記事では40年間にわたる完璧主義と社員のパフォーマンスに関わる要素との関連性を研究結果を集め、分析したものです。調査対象の研究は95、25,000人の社会人年齢層のデータを集めているというからすごいですね。

 

完璧主義と仕事のパフォーマンスの調査結果

 では調査結果は、完璧主義は現時点では仕事のパフォーマンスにおいて否定的な影響のほうが強いというものになりました。

 というのも

  • 完璧主義とパフォーマンスの関連性(相関性)は調査結果からは見つけることができなかった。その理由もわからない。
  • 完璧主義の人がそうでない人よりも仕事ができる、また仕事ができないという結果も見られななかった。
  • ただ、完璧主義の否定的な要素については調査上一貫してみられる

からなんですね。否定的な要素というのは、燃え尽き症候群(burnout)、ストレス(stress)、ワーカホリック(workaholism)、うつ(depression)です。完璧主義の人は仕事を完璧にしなければならない、完璧にできない自分を責めるといった傾向からこのように仕事のパフォーマンスに長期的に影響を与える否定的な症状が出てくるのは自然に受け止められます。

 

 ただ、お気づきのように、調査ではまだあいまいな部分も多いので「完璧主義者=仕事ができない人間」と結論付けるのは尚早ですね。完璧主義者といってもいろいろなタイプがあります。記事でも例として"excellence-seeking perfectionism(物事をきちんとやり遂げようとする完璧主義者)" と”failure-avoiding perfectionism(失敗を恐れる完璧主義者)"を分け、前者は、完璧主義の利点(モチベーションが高い、誠実)がより顕著に表れているという分析があるといっています。

 

完璧主義者の増加がうつ病の増加につながっている?

 また記事は世界全体で若者のうつ病が増えているため、完璧主義者への対応は個人の問題ではなく会社経営にとっても重要な課題となっているといっています。

 

 実際日本でも、ストレスを感じる人は増えてきているという調査結果が厚生労働省労働安全調査などからも出ています。平成29年の調査では「現在の仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスになっていると感じる事柄がある労働者」の割合は59.5%と決して低くはない数字ですね。

 

 特に日本人は完璧を求める傾向が強いと思います。実際、私も以前はすべてのことにおいて完璧にしないといけないと思っていましたが、外資系に転職したときに80対20の法則(結果の80%は原因の20%から生じるというもの)を知ったことにより、何が重要かを見極めそこに注力する意識を学びました。この意識を持つことで仕事や決断も早くなりましたし、同僚や部下に対してもメリハリをつけて仕事の依頼や指示をすることができるようになったと思います。

 

 完璧主義を求めることで仕事のパフォーマンスが上がっているかどうかわからないのであれば、何故完璧を求める必要があるのかということですね。明日からさらに重要な部分に集中するよう心掛けたいと思います。

 「80対20の法則」については、以下のような本もありますし、ネット上でもいろいろな情報がありますので参考にしてください。 

人生を変える80対20の法則

人生を変える80対20の法則

 

  

記事から学ぶ役に立つビジネス英語

  • well-being(幸福):これは日本語に非常に訳しにくい単語ですが、よく会社が福利厚生を行う目的として使われます。手元の"Oxford Wordpower"では”a state of being healthy and happy"。心身ともにいい状態でいるということなんですね。
  • failure⁻avoiding(失敗を避ける) :このように⁻(ハイフン)でつないで一つの形容詞としてみるのは初めてですが日本人の傾向としてよくあるので、覚えておくといいのではないかと思います。

ちなみに、今回ご紹介した記事のタイトルにある’Pros and cons(メリットとデメリット)’については先日書いたブログにありますのでもしよければご参考にしてください。

millebon.hatenablog.com